抱虎からの制御法
目 録”雲漢”
46・常に前向き
・一喜一憂しない
・太極舞とは
46・包 虎
47・彩雲飛
48・独 古
49・銀杏返
50・水 仙
51・敷 島
52・美吉野
53・紅千鳥
54・撫 子
55・紅葉折
56・関 山
57・獅子頭
58・雪 下
59・鳳仙花
60・松 葉
・常に前向きに
有事の時に、負けてはいけない、勝たなければならない、と言う
感覚は私は持たない。
私が重要視するのは結果より過程だ。
漠然とした極める(制御)対し、制御にたどり着くために必要な景
色の象りを常に重きに置いている。
パワーを込めて殴ってきたら、その景色を意図した象りで投げ、相
手を強く制御する。そのような行動はしない。
その時は、その景色にあった象法で象り“抱虎”で優しく制御し訓戒
する!しかし、心は許さない。
・一喜一憂しない
体の動きは小脳と密接な関係があると言う。
「ここで変化しなければ」「ここで投げなければ」と言う思考をし
た時はこの時点で、動作がパワーに変わり象りが阻害される。
だから、一喜一憂しない。
そして騒がしいパワーは弱で静止して、ゆっくりと、できる事を一
つ一つ積み上げていく、たどり着いた答えにこそ価値がある。
・いつも稽古したものが勝つ
象水流は、
今も貴方の太極舞の稽古を支え続けている。
独自のアートスポーツで心と体を支え、貴方の稽古の可能性を最大限
に。
一度、身に着けたら、もう貴方のもの。
心と体を支える太極舞。
そして「努力」はたし算。一人一人の努力は積み重なって大きな力と
なる。
でも 「協力」はかけ算。相手がそっぽを向けばゼロになる。
と!老生は教えられた事がある。
制御法~抱 虎 Houko YouTube